誰に教わりたいですか?

From:藤原由基


あなたは今の立場になるまで

誰かに教わってきたことだと思います。 

 

セールス、マネジメント、経営など。

 

それは人からでも本からでも

誰かに教わってきたはずです。 

 

中には気が合わず会うのも

嫌な人がいたでしょう。 

 

なぜ、こんな人の言うことを

聞かなければいけないんだ。

 

なぜ、こんな人と

付き合わなければいけないんだ。 


なぜ、こんな人から

教わらなければいけないんだ。 

 

いつかどこかのタイミングで

嫌な人と関わるタイミングがあるはずです。

 

今となっては良い経験だったと

振り返ることもできますが、


・もっと良い人

・もっとすごい人

・もっと教えるのがうまい人


だったら、、、

と考えたことはありませんか?

 

もし嫌な人ではなく、

あなたの希望通りの人ならば、

もっと今の立場まで早く辿りつくことが

できたかもしれません。 

 

それはあなたの部下も同じです。 

 

あなたの部下もあなたと

同じことを思っています。 

 

「嫌な人とは付き合いたくない」


ただ嫌な人と付き合うことで

得られることも確かです。


私も実際にそういう場面で

成長を感じたことがあります。 

 

しかし嫌な人とだったら、

全く息が合わないですし、

聞く耳も持つことができません。


つまり嫌な人から教わると

学習効果が低くなるのです。 

 

嫌いな先生と好きな先生がいたら、

好きな先生の方から教わったほうが、

圧倒的にテストの点数は高いでしょう。 

 

それは社会人でも

同じであると思っています。


なのであなたの社員を育成するときは

部下からの信頼性が高いマネージャーで

なければならないのです。

 

あなた自身も信頼されて

いなければいけませんし、

会社に対しても好意を

持ってもらう必要があります。 

 

社員が優秀な人材に育つか育たないかは、

上司の責任がとても大きいということです。 

 

私がスタッフのマネジメントを

していたときのことです。


私の方針は嫌いな人とは

付き合わなくても良いでした。


嫌いな人と付き合うストレスを感じるなら、

ストレスを感じるエネルギーを他の人への

パフォーマンスに変えてしまった方がいいと

思うからです。 

 

私はスタッフのパフォーマンス向上に

集中していました。 


極力ストレスをかけないように、

そして楽しく仕事に取り組める環境を

作ることを意識していたのです。 

 

すると結果はとても良くなりました。 

 

私自身も自分のストレスを

極力減らすことに集中し、

少しでもマネジメントに集中できる

環境を作るようにしていました。 

 

それがスタッフにも伝わったのでしょう。


だから結果が出たのだと思います。 


もちろん人には合う合わないがあります。  


必ずしも私のやり方が

当てはまるかはわかりませんが、

若い人で仕事意識が低い人に関しては、

まず「仕事が楽しい」と思ってもらうことが

大前提となります。 

 

だからこそ私はパフォーマンスを上げ、

結果が出やすい状態を作ることに集中したのです。 


するとすぐに結果は出ますから

仕事が楽しいと思ってくれます。 

 

そうすると責任感も生まれますし、

自分はできるという自信もつきます。


その状態は能動的に行動するきっかけにもなりますし、

なんといっても私が楽でした。 


だって勝手に仕事をやってくれるのですから。 


もちろんフォローはいります。


やはり若い子となると、

道を踏み外しやすいですから

軌道修正が必要です。


でも少し正すだけで大丈夫なのです。 

 

あとは顔色を伺いながら、

話を聞いてあげるだけ。

 

私はこのように20歳〜23歳ぐらいまでの

スタッフをマネジメントしていました。 

 

この年代にはとても効果的なマネジメント方法が

私の行った手法だと思います。


ポイントは昔と今は全く文化が違うということ。 

 

私たちは彼らを

理解してあげなくてはいけません。

 

テクノロジーの発達で

誰でも一人で稼げるようになっている時代です。 


ただ企業にしてみれば、

優秀な人材は必要です。


また優秀な人材に育てる仕組みも必要です。


それはまず彼らがどういう文化で

育ってきたかを理解してあげる。


そして育ってきた環境を生かした

マネジメントをしてあげる。 

 

それがいち早く信頼を築く

マネジメント方法だと私は思います。 

 

少し偉そうになってしまいました。


ただこれには自信があるので

シェアさせて頂きました。

 

一度試してみてください。


P.S

僕はとても楽にマネジメントしていました。


ほとんどの人は悩んでいるのに。

セールスコピーライター 藤原由基

セールスコピーライター 藤原由基の公式ブログはこちら ↓↓↓ https://www.writing-fuji-yu.com

0コメント

  • 1000 / 1000